ホームイベント情報⇒年間釣りグランプリ

渓流王の勲章を競い合うロングランイベント

年間釣りグランプリ

ねんかんつりぐらんぷり

問合せ先:飛騨あさひ観光協会

主催:飛騨あさひ旅館組合

第10回 飛騨あさひ年間釣りグランプリ


飛騨あさひ町内を対象とした、イワナ・アマゴの大きさを競う釣り大会です。魚券とエントリーカードを購入することで参加でき、期間中何度でも検尺できます。大物部門の入賞者には賞品があります。

さらに、令和7年はインスタグラムに写真を投稿するだけで参加できる無料の撮影部門も新設されました。

■参加方法: 町内の漁業券販売所で魚券とエントリーカードを購入(オンライン購入の画面提示も可)。

 

■検尺: エントリーカード提示で、禁漁日まで1日1回検尺可能。

 

■大物部門:

当日釣った魚、エントリーカード、魚券を検尺施設へ持参。

・イワナ・アマゴ各部門で上位3名が暫定入賞、HPに写真掲載。

・エントリー費500円(釣る前・後どちらでも可)。

・検尺施設:道の駅ひだ朝日村(9:00~16:00 水曜定休)、くるみ温泉&キャンプ(10:00~19:00)。

 

■対象地区: 高山市朝日町区域(一部ダム湖除く)。

 

■記録掲示: 入賞者の名前(ペンネーム可)と魚の写真をHP等に掲載。

 

■賞品: 各部門優勝者に木製勲章盾、入賞者(1~3位)に道の駅商品券。

 

■注意事項: 当日釣った魚に限る、状態が悪い魚は対象外、ダム回遊魚等は対象外、不正行為は参加資格喪失など。

 

■New インスタ撮影部門(無料)

・ハッシュタグ「#第10回年間釣りグランプリ」を付けて投稿。

・アカウントを公開、hidaasahi.kanko をフォロー。

・応募期間:9月30日午後5時まで。

・魚のサイズ不問、背景や美しさも評価。

・入選者はHP等に掲載。

ダウンロード
第10回飛騨あさひ年間釣りグランプリについて.pdf
PDFファイル 259.1 KB

今年度の大会情報


アマゴの部 上位入賞者

暫定渓流王

ドテ煮様 255mm

暫定2位

計測なし

暫定3位

計測なし


イワナの部 上位入賞者

暫定渓流王

黒川雅博様 457mm

暫定2位

石原誠様 370mm

暫定3位

石塚伸一様 330mm


大会ルールについて


・競技者本人が釣り上げた魚の内1匹を選び、その大きさにて順位を決定します。

・高山市朝日町内で釣ったアマゴ、イワナの渓流魚が対象です。朝日町以外で釣った魚の検尺は禁止します。

・ダムで回遊した銀化したものは対象外です。

・禁漁日9月30日まで何度でも検尺できます。ただし、1日1回、当日物のみとさせていただきます。特にラインでの検尺では漁業券と一致していない場合は対象外となります。

・検尺結果が同じ大きさの場合、年長者を上位とさせていただきます。

・当日物でない場合や、銀化の状態等は審査員の判断によります。

・検尺の結果についての異議・申し立ては一切受け付けません。

・秋神川アマゴ釣り大会当日は、大会で釣った魚と混同する可能性がある為、大会参加者は検尺できません。

・審査対象物及び、検尺時に不正があった場合は、その年以降の大会の参加はできません。    

大会の3つの特徴


記録が残る

あなたの記録を掲示板やホームページで告知します。上位には他にはない勲章を進呈します。

禁漁まで何度でも

たった500円で気軽にエントリーができ、1回エントリーすれば禁漁日9月30日まで何度も使えます。

川で計測可能

川にいながら計測したい方はラインでの写真転送で、簡単に計測の証明ができます。もちろん、専用の検尺施設に行って記録を残すことも可能です。


※ラインでの検尺は無料の専用アプリのダウンロードが必要です

上位入賞者の特典


  • アマゴの部・イワナの部上位3名にはオリジナル勲章盾を進呈します
  • 優勝者には朝日町特産物も進呈します
  • 上位入賞者の記録は、朝日町の道の駅の掲示板、旅館施設に掲示されます
  • 上位3名の記録は飛騨あさひ観光協会のホームページに即時公開されます
  • 年間「渓流王」のお名前と記録はその年以降も掲示され続けます

検尺から結果発表まで


上位3名にランクインすると…

・道の駅朝日村の掲示板に記録が掲示されます。

・朝日町の宿泊施設(一部を除く)に記録が掲示されます。

・飛騨あさひ観光協会のホームページで公開されます。

 

禁漁日まで上位にランクインし続けると…

・オリジナル勲章盾、商品が進呈されます。勲章盾の作成にはお時間がかかります。お手元に届くまで時間がかかりますので、予めご了承ください。

・渓流王(優勝者)の名前と記録は道の駅・朝日町の宿泊施設に掲示され続けます。

エントリーQ&A

Q:朝日町以外の漁業券販売所で年釣り券を購入したんですが大会に参加できますか?

A:参加可能です。エントリー時にご提示下さい。

 

Q:朝日町で年釣り券を購入し、後に大会に参加したいと思ったんですが参加できますか?

A:参加可能です。朝日町の漁業券販売所でその旨をお伝えください。

 

Q:朝日町以外で大会の申し込みはできますか?

A:申し込みできません。朝日町のみでの大会となっています。

 

Q:検尺する度にエントリーが必要ですか?

A:一度エントリーすれば何度でも検尺可能です。ただし、1日1回のみ検尺可能です。

 

Q:エントリーカードを紛失したのですが…

A:エントリーナンバーが分かれば問題ありませんが、ナンバーが分からない場合はもう再エントリーして下さい。

 

※エントリー時にいただいた個人情報は、今大会の記念品及び景品の発送時や、飛騨あさひ旅館組合主催の「秋神川アマゴ釣り大会」のご案内に使用いたします。その他の使用は致しません。

高山市朝日町の漁業券販売所

朝日地域 漁業券販売所

森本建具店★

高山市朝日町甲440

0577-55-3739

山仙商店

高山市朝日町甲61

0577-55-3033

長瀬菓子店(リカーショップながせ)

高山市朝日町万石848

0577-55-3062

朝日町秋神 地域漁業券販売所

清水おとり★(水口石油)

高山市朝日町一之宿890

0577-56-1250

秋神温泉旅館(氷点下の森)

高山市朝日町胡桃島355

0577-56-1021

くるみ温泉&キャンプ

高山市朝日町胡桃島8

0577-56-1137

民宿たかひら

高山市朝日町西洞491

0577-56-1110

民宿すずらん

高山市朝日町西洞558

0577-56-1057

加藤文司

高山市朝日町一之宿561

0577-56-1154

グランプリで検尺するの魚の条件


・対象区域は高山市朝日町(ダムは除く) の河川で釣り上げたもののみです。

・秋神地区はこおろぎ橋より上流が対象です。

・朝日町以外で釣った魚の検尺は禁止します。

・高山市朝日町内で釣ったアマゴ、イワナの渓流魚が対象です。ダムで回遊した銀化したものは対象外です。

Q:銀化とは

A:サケ・マス類でパーマークなど特有の体色が薄くなると共に銀色になった状態です。

 

ダムに生息した魚は銀化するケースが多々あります。当大会ではこのような魚は対象外となっていますのでご注意ください。

計測と応募についての注意事項


・競技者本人が釣り上げた魚の内1匹を選び、その大きさにて順位を決定します。 

・禁漁日9月30日まで何度でも検尺できます。ただし、1日1回、当日物のみとさせていただきます。

・検尺結果が同じ大きさの場合、年長者を上位とさせていただきます。 

・当日物でない場合や、銀化の状態等は審査員の判断によります。 

・検尺の結果についての異議、申し立ては一切受け付けません。

・秋神川アマゴ釣り大会当日は、大会で釣った魚と混同する可能性がある為、大会参加者は検尺できません。

・審査対象物及び、検尺時に不正があった場合は、その年以降の大会の参加はできません。

検尺施設のご案内


【検尺施設① 道の駅ひだ朝日村】

岐阜県高山市朝日町万石150番地

TEL:0577-55-3777

検尺時間:午前9時~午後4時

定休日:毎週水曜日

【検尺施設② くるみ温泉&キャンプ】

岐阜県高山市朝日町胡桃島8

TEL:0577-56-1137

検尺時間:午前10時~午後8時


お問合せフォーム


メモ: * は入力必須項目です